« オトナの楽器博物館的ご案内 | トップページ | 渋谷ズンチャカ »

『こどもと音楽の未来をつくる』Vol.5

演奏:Doppelzimmer ソケリッサ+寺尾紗穂
西尾賢ソボブキとチャンキー松本 ザ・ぷー
こどもの城OshiroBand 坂本真理+廣瀬拓音+大石竜輔
登壇:田中淳士 捧公志朗 進行:小田部胤久 山口遥子
シンポジウム テーマ[〈こども〉と〈おとな〉のはざま]
日時:2018 年 9 月 2 日(日)/時間:11:00~16:30(入退場自由)
会場:東京大学 駒場キャンパス /主催:美的教育論研究会、おこわ
4回目の参加となる、「こどもの城」の復活を感じるような手作りのイベントです。
主催者ママのabout

「こどもの城」の閉館時をそのまま切り取っているのではなく、
出演アーティストは、今のこどもたちにあわせて、
主催者ママたちが、足でいろんなアーティストのステージを見て、
眼鏡にかなった彩にしています。
また、「こどもの城」の元スタッフたちも、演奏面だけではなく、
こどもたちの見守りなどの運営にも携わっているのですが、
閉館から何年かたって、出産、子育てを経験してきている若いスタッフたちが、
自らがママになったことで、
スキルがすごくあがってきているそう。
これも、大変、素晴らしいことだと思っています。
進化してきているイベント。
成長を続けているイベントに関われて幸せです。
さて、
通常は、楽団「ぺとら」で、毎回、こどもたちに伝えたいメッセージを音楽プログラムにする新作を発表しているこの回。
vol.2 2017   5月  ブルガリア民謡のリズム
vol.3 2017  11月 アラブの10拍子とインドのターラ、ブラジルのグルーヴ
vol.4 2018  3月   オノマトペとボティアクション
もし、今でも「こどもの城」が存続していたのなら、「ぺとら」もおまつりやアトリウムでの公演をさせていただいていたかもしれないし、そもそも「ぺとら」のコンセプトは、「こどもの城 音楽事業部とかぶらない」コンテンツを創作しつづけること!から始まっています。


今回は、初めて「9月」設定。
7月の山崎バニラさんとの無声映画ユニット「突貫レディ」から、
「夏休みまりりんのパーカッション講座」
「バンダ・ショーロ・エレトリコ」@パフォーマー
「岡田オーケストラ未満」
「浅草サンバカーニバル」
と、立て続けに本番があり、
9/9に「渋谷ズンチャカ」楽器づくりワークショップのためのキットと素材づくりの準備と、
並行してのラボのレッスン、出張クラスでのレッスンをしていく夏季繁盛記モードな上に、
大学受験の息子のオープンキャンパスなどの子育てスケジュールとの兼ね合いで、
そうそうに、
「今回は、新作を創作できる余裕はなし」
と、判断して、
すご腕リズム隊を手配して、伴奏をお願いして、
「まりりんのプレイバルーン道場」という活動をさせていただくことで、
参加を継続させていただくことにしました。


かれこれ、30年は、「プレイバルーン」を教えています。



「道場」として、基本を叩き込むと、
ほら、こんなに綺麗にふくらみます。
しかも、音楽とぴったり!
過去3回の出演時は、ライブの合間に、その場限りのセッションという形で、
いわば早いもの勝ちという感じで、ゲリラ的にプレイバルーンを行っていたのですが、最初のうちは、皆さんも「わからず」という感じで、私の説明も通ってできたのですが、回を重ねるうちに、リピーターも増え、「場所とり合戦」のような争奪戦になってしまったので、「定員」「予約制」という形にして、特に小さい子が安心して、大きな子のパワーに負けることなく、「対象年齢をわけて」それぞれの活動をしてみようと思いました。


ブラジルの大太鼓 アウファイアを担当してくださった廣瀬拓音さん
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド2018で、海外と日本をつなぐお仕事、
キウイとパパイヤ、マンゴーズ で、海外で多く演奏をされています。
最近、ツイッターでもバズって、ヤフーニュースにも掲載されて、時の人となっています!
アラブのタンバリン「レク」を、本当にかっこ良く演奏してくださいます!
私の幼稚園やラボの教え子たちは、普通にタンバリンを渡すと、
ときどき、「ふつうのタンバリンのもち方」ではなく、
パンデイロの水平持ちをしてくれるんですね。
それは、私が、パンデイロを叩く姿をしょっちゅう見ているから。
大石さんや、タンバリン博士の田島隆 さんを見て育った子が、
タンバリンをオリエンタルポジションで、顔を前にして持ってくれるような感じの世界になったら、それも素敵だと思っています。


ミュージシャンの先輩方のステージも拝見しました。
西尾賢さん、豆奴さん、チャンキー松本さん
打ち上げでも、貴重なお話をたくさん伺えて、次の共演が楽しみです。

Doppelzimmer のライブにも、1曲、パーカッション隊でゲスト出演させていただきました。


音楽は、人と人とをつなぐ、本当に素晴らしいものだと、
改めて実感しました。
こどもたちに、そのバトンがつながりますように!

|

« オトナの楽器博物館的ご案内 | トップページ | 渋谷ズンチャカ »

ぺとら&外部活動」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『こどもと音楽の未来をつくる』Vol.5:

« オトナの楽器博物館的ご案内 | トップページ | 渋谷ズンチャカ »