むらさきmusicラボ10月の予定
ラボの10月の予定です。
平日親子(10:00~11:30)ジュニア(2:30~3:30)(幼児〜低学年)
ビジター¥1500
10月の予定
4(火),6(木),11(火),13(木),18(火),20(木)
土曜日クラスビジター親子ペア¥1500
10/1 ファミリー(10~11:30)
10/8ファミリー&スーパー合同(午後はクローズ)
15,22は、出張のためクローズです。
小学生、大人、個人レッスン受付時間は、左カラムのカレンダーをクリックして、ご参照ください。
リトミックがあるのは、基本的に1〜3週です。(個人レッスンはいつもでどうぞ)
4,5週は、外部への出張と、個人レッスン、制作作業のためにレギュラーを入れていません。
ラボでの「親子クラス」「土曜日ファミリー」の写真を幾つかご紹介します。祝日も午前クラスはやっていくつもりです。
ラボは、保育室ひとつ分にプラス倉庫&オフィスという感じなので、スペースの関係上、いっぱいになりそうな時には、ツイッターに、「満員御礼」を出しますので、
「お天気が良いから、行ってみようか?」
という当日予約の場合には、ホームページ左カラムにも出ているので、確認していただけると、ありがたいです。
幼稚園に入る前のお子さんの、集団生活に入る前に経験してほしいことを、リトミックの枠にこだわらずに、みんなで共有していっています。
お母さんと一緒に経験するというステップを経て、
こどもは初めて、「ひとりで預けられる」という保育を受け入れられるのだと感じています。
最近は、サービス業として、お子様を一時預かりをして、ママには、リフレッシュというアクティビティもあって、それはそれで、とても有益なのですが、その経験を親子共にしているからといって、親子体験を豊富にしたことにはなりません。
保育の立場で言うと、預かった子を保護者にお返しする時には、ホッとした気持ちもあり、「大丈夫ですよ」の方に傾いたバランスのことをコメントすることが多いし、ましては、営利目的なのであれば、「ぜひ、また次も」という思いもあるでしょうから、なかなか本当のことはわかりません。
要するに、
「他の子が遊んでいるおもちゃを急に欲しくなって、奪いとって泣かした」
「片付けをしないで、おもちゃを投げた」
というような、大きなトラブルでなければ報告されないこともあるのです。
でも、ママも一緒に体験すると、
そういった小さなトラブルに、気づくことができるし、
他の子が遊んでいるおもちゃを取り上げる結果になること、
逆に、自分が遊んでいるおもちゃを差し出すことが、親切で良いこととは限らないことも、親子共に学ぶことができると思います。
子育てにゴールはありませんが、
こうした自分の子供をよく知ることは、
10歳以降、思春期の「自分探し」の時期を子供が迎える時のサポート力につながると思っています。
ワーキングママに、「土曜日」にこんな学びの場をお勧めしたいと思っています。
平日に、継続してきている親子さんには、しんどい場面もあるけれど、
幼稚園、保育園に入る前に、
ママと一緒に成長する時間を宝物に思ってほしいと思っています。
私の二人の子供育ての経験では、
自我が出てきて、個性爆発の時代は、年少まで。
みんなと同じを目指す時代、
いじめの対象にならないように気をつける時代を過ぎて、
高校生になると周りも大人になるので、それぞれの個性を出し合おうという環境になって、
「自分の個性は、小さい時の経験の積み重ねだ!」
と気づくようで、
高校生、大学生の子供たちは、今、個性のルネッサンス中です。
最近、しきりに、自分が小さい頃に見たミュージカルや映画のタイトルを質問されます。
大きくなると、自分のルーツ探しも始まるようです。
大人の個人レッスンも受け付けいます。
保育士さん向けのリトミック指導者養成コース。
小学生向けの作曲は、学年や個性に合わせてプログラムを組んでいます。
新しく「リズムクリエイション」というプログラムも始めました。
7月から関わっている新宿区の西戸山中学校の「総合学習」の授業でのサンバワークショップも、10月が発表です。そして、それが終わると、サンバの楽器がラボに帰ってきます。ラボでも、サンバ、できるかな〜。
12月には、高校にリトミックのワークショップに行きます。
みなさんの学校や集まりにも、遊びに行かせてくださいね。
お誘い、お待ちしております。
| 固定リンク
「むらさきmusicラボ」カテゴリの記事
- AERA with Kids(2019.01.12)
- ハロウィンリトミック 出張クラス編(2018.10.30)
- ピアノの調律、大手術(2018.10.11)
- むらさきズンチャカ(2018.09.18)
- 渋谷ズンチャカ作品集(2018.09.10)
コメント