作曲レッスン
今日のラボは、個人レッスン「作曲」でした。
小学生女子
好きな曲の傾向を話し合って、
伴奏系を作ってから、
メロディを後から、選択しました。
次回は、その続き。
イメージを広げる練習を兼ねた遊びです。
生徒さんに教える準備をしていると、
自分のこどものころのレッスンを思いだします。
小5から音大卒業までお世話になった「藤原弘江」先生(耳をひらく 佐々木基之先生系)のレッスンでは、
「まりちゃん 今日のお天気を引いて」
とか
「先生のお題 自然状況」
など、
今、考えても贅沢なレッスンをしていただいていました。
音大のリトミック科には、即興演奏の授業があったのですが、大学に入った年齢ではじめて即興演奏をするクラスメイトの中には、苦労をする人もいたようです。
小学生から即興演奏を積み重ねる経験があって、それは大学の授業だけではなく、日常の生活でも、良かったと思うことがあります。
全ての人がに当てはまるわけではないですが、私は、この年になっても自分で作った曲が大好きです。
学校公演などを行なわせいただいている楽団「ぺとら」でも、自分の曲をミュージシャンと演奏するプロの活動をさせていただいています。
作曲家の方は、曲を依頼をうけて作られるので、私の作曲は、自分の表現目的に絞られますが、作曲の楽しみはお伝えできると思っています。
夏休みの自由研究に作曲をしたいと思っている小学生がいたら、是非、ラボに来てくださいね。
譜面とCDとレポートのお手伝いもいたします。
宣伝でした。
| 固定リンク
「むらさきmusicラボ」カテゴリの記事
- AERA with Kids(2019.01.12)
- ハロウィンリトミック 出張クラス編(2018.10.30)
- ピアノの調律、大手術(2018.10.11)
- むらさきズンチャカ(2018.09.18)
- 渋谷ズンチャカ作品集(2018.09.10)
コメント