« 明日運動会 | トップページ | 10/16の未リトミックと、今後のこと。 »

第50回運動会

幼稚園、閉園前の最後の運動会でした。

卒園児、市の親子リトミックでお会いした皆さんや、
ご近所の方、皆さんに見守られての運動会になりました。



閉園がきまった時には、思いもがけなかった、
年少、年中、年長の3学年揃っての運動会をする事ができました。
たとえ、卒園はできなくても、
1年だけでも、うちの幼稚園での園生活を体験させたいと思ってくださった方がいて、
年長さんにとっても、年下の子を思いやる気持ちを育てる事ができました。

最後なので、たくさんの競技に大人や小学生以上の方も参加していただき、ありがとうございました。



こんな風に、のびのびとはしているけれど、
毎日のリハーサルを繰り返し、
みんなも協力してスムーズに進行していく、
最後の最後まで、まさにうちの幼稚園らしい幼稚園となりました。



組体操(正式には、組上げ体操)について、
昨今では、さまざまな意見が世間や新聞ではかわされはおりますが、
本園のご家庭からは、今年もひとつも心配の声もなく、
園を信じて、指導をまかせていただけた事を感謝しております。
組体操を本園で取り組む理由や、指導において留意している事は、
会中に、園長より口頭で説明させていただきました。
参考として、「佐藤 弘道」さんのご発言を参考にさせていただいています。
「この子には、これは無理かな」
「毎日やれば、筋力がついて、ここまではできるかな」
実際に指導をして、こどもたちの身体を触ってみて、保育者たちも答えをみつけながら、到達点を設定しています。
この気持ちは、幼稚園教諭でなくなってからも、私たち保育者の心の宝となることでしょう。



「安全運転」は、樽転がしですが、
理事長先生が、どうしても、タイトルも、「安全運転」が良いとこだわったものです。最後なので、理事長先生が一番好きな競技をさせていただきました。
皆さんが奮闘してくださったので、良い思いでになりました。
おゆうぎの「サイコー」については、
閉園にあたって、かつて日本の漁師さんたちが、マグロを求めて世界中に散らばって、そして、子孫を残し根付いたけれど、ちょっとしたエッセンスやことばのきれっぱしは、代々受け継がれていく、そんな「クレオール」という人間の広がりが、うちの幼稚園の子たちも、建物はなくなるけれど、世界中に気持ちは残って広がって、その子たちの孫の孫まで気持ちが残ったらいいなぁ〜という気持ちをこめて、この曲をえらびました。
松田美緒さんにも、「光栄」という言葉までいただいて、快く使用のご承諾をいただきました。
いまの在園児のこどもたちの孫たちが、
ふと、ポルトガル語圏のアフリカ大陸近辺などで、
「日本人?だったら、サイコーって言葉知ってる?」
と、声をかけられる事があるかもしれません。
そして、ポルトガルではポピュラーな「アデュフェ」について、
話が広がったら、嬉しいなぁ〜。



私個人としては、
平成元年から勤務をはじめたので、28回の運動会を経験させていただきました。
何事にも、きちっとしていなければいけない「昭和時代」の保育の名残があった頃は、「組体操」も、裸足で指導していました。
当時の保育の世界は、経験年数と年功序列が厳しく、道具の出し入れや準備の仕方を先輩方に、厳しく仕込んでいただいたおかげで、私は、今でも白線をラインカーで、ほぼ完璧な円を描く事ができるようになりました。
平成7年に園長になってからは、あまり年功序列に関わらず、少人数のスタッフでまわしているので、担任を持たない理事長、園長も率先して用具の準備をするし、観客の方にもご協力をあおぐなどの、雰囲気ができたと思っています。
「運動会の意義」も、練習に練習を重ねて、失敗のないような成果をご披露し、次年度の入園希望者へPRをするというよりは、アットホームで、先生とこどもたちの信頼関係が皆さんと一緒に感じられたら、それで良いなぁ〜と思ってからは、『運動会の種目辞典』のような保育所を捨てて、いつも頭の中から生まれたオリジナル競技を園庭で展開をさせていただいていました。
自分の性分にあった運動会を自由にやらせていただいて、
園や、ご家庭の皆さんには、本当に感謝をしています。
そして、細かいところには目を瞑ってくれて、
おおらかに包んでくれる相方の主任の由美子先生にも拍手!
ここ最近は、役員さんにも、応援に専念してもらうために、お手伝いを最小限にして、小学生にもかなり協力してもらい、音響や、私のアシスタントに、私の二人のこども長女エリザベス(大1)と、長男パンダ(中3)にも手伝ってもらっています。
これは、これで、思い出になりました。
最後までのこって、片付けを手伝ってくださった皆さんの中には、卒園生のお父さんもいました。
皆さんに暖かく見守っていただいて、本当に幼稚園は幸せです。
あと、まだまだ行事はあります。
同窓会は、3/26(土)に開催予定です。
応援よろしくお願いいたします。

|

« 明日運動会 | トップページ | 10/16の未リトミックと、今後のこと。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第50回運動会:

« 明日運動会 | トップページ | 10/16の未リトミックと、今後のこと。 »