ラジオ体操
2学期から、年長さくら組さんの担任になりました。
お産で退職されたウキ子先生の後を引き継いで、
しっかりものの年長さんたちに、今までのこのクラスのしきたりを聞きながら、
なんとかやっています。
補助に、マサコ先生にパート勤務で来ていただいているので、
時々、マサコ先生にお部屋をみてもらっているうちに、
園長業務を片付けています。
ま、園長業務の中には、洗濯物干しや、お誕生の準備などもあり、
なんだかジャグリングのように身体を動かしている感じです。
☆
今日は、2学期初めてのリトミックを全園児でやりました。
年長さんは、その前の前に組み体操もちょこっとやって、
その前には、全体でお誕生会のリハーサル。
それで、朝から、合間をみて絵の具を出したりしていて製作していた「変な生き物とラジオ体操」の壁面の説明をしました。
夏休みに北海道新得町のおおたか静流&アジアンウィングスのコンサートのお手伝いをさせていただきました。地元のこどもたちが、ラジオ体操をステージ上でアジアンウィングスの伴奏でするのです。
新得のこどもたちは、夏休み中に毎日、ラジオ体操をしているというので、
自信たっぷりにステージにあがってきました。
そういえば、私のこどもの頃には、草野球もできるような大きな公園でラジオ体操が毎日あって、終わるとハンコをもらって、夏休みの最終日に何かご褒美をもらうんだったなぁ。
アジアンウィングスのメンバーも、ここだけは演奏しないで、歌と体操に専念して、場を盛り上げる演出でした。
そんな楽しかった思い出を胸に、
まり先生の口三味線にて、
ラジオ体操をするうちの幼稚園のみんな。
体操しながら、みんな口々に、いろんな思いを言ってきます。
皆さんの私から見れば短い人生経験の中でも、
「ラジオ体操」が何かという事については、蘊蓄があるようです。
それで、
「みんなの中で、夏休みに公園とかでラジオ体操した事ある人いる?」
と、聞くと、
「地方に住んでいるお婆ちゃんちに泊まったとき」
という子がひとりと、
地元の公園でやった事があるという子が、ひとりいました。
他は、シーン。
今のご時勢、安全管理もあり、運営が難しいのでしょうね。
しかし、
みんなでやる「ラジオ体操」は、楽し。
ホールのお誕生会の壁面も、
体操する仲間を表現してみました。
キースヘディングっぽいでしょ。
次のリトミックの時には、
映画「のぼうの城」のDVD特典映像の「田楽踊り」の萬斎さんのワンポイントレクチャーの部分をやってみようと思っています。
| 固定リンク
「リトミック」カテゴリの記事
- 第二回Lilystyle presentsむらさきmusicラボ×ハタヨガ 告知(2019.03.21)
- 参考動画リンク備忘録(2018.09.25)
- 出張リトミック 南平台クラス3月(2018.03.21)
- 出張リトミック 南平台クラス2月(2018.02.19)
- アンサンブル・ユーリズムミックス30周年記念公演(2017.05.22)
コメント
私の頃はラジオ体操ありましたよ。
夏休み毎日行ったなぁ。
目をこすりながら。娘はラジオ体操???
だったんじゃなあかなぁ。
娘は一日幼稚園であったことマシンガントーク
で話してました。
投稿: mamapon | 2013年9月 6日 (金) 00時44分
>mamaponさん ラジオ体操って、老若男女問わずというところがいいんでしょうね。新得図書館にあった「ラジオ体操へのお誘い」という古い本も、とても良い本でしたよ。
投稿: まり | 2013年9月 8日 (日) 13時29分