身近な人の職業調べ
某中学生さんの夏休みの宿題での職業調べに協力しました。
宿題への転記を希望する場合は、同じ中学校かどうか確認したいので、メールしてね。同じだったら、改めて、質問事項を考えましょう。
『名前』 幼稚園園長 ○○○○
園長の業務と、全園児にリトミックを教えている。
特技 ピアノ、お話をつくって紙芝居にすること
『仕事』 園長先生の一番大切な仕事は、朝の登園時の健康チェック。例えば、結膜炎等の伝染する病気に気付かないで登園した場合には、その場で登園をさしとめて、他の園児への感染を防ぐ。保護者が困っている事や発達の相談に随時答える。幼稚園の代表として、又は国分寺市幼稚園連盟の地区長として会議に出る。
『資格』 幼稚園教諭1種免許(玉川大学通信教育で取得)
リトミックや音楽を教える 音楽教員免許(中高)(国立音楽大学で取得)
『どうして今の仕事をしているか?』
中学や高校の先生になると、教育要領に縛られて、教材を選べない事が不満で、リトミックの先生になりたいと思っていたところ、たまたま卒園した幼稚園にリトミックの先生として就職をした。「こどもの城」のアルバイトを兼任した後、通信教育で幼稚園教諭2種の資格を得て、幼稚園での専任となり、経験を積んだ後に1種免許を取得、園長となる。自分でカリキュラムを立てて、教材を探すリトミックの先生になれて、本当に楽しいと感じている。園長の仕事は、子育ての経験が役立っている。
『工夫 』 代わりがいないので、病気で休む事がない様にインフルエンザの注射を毎年する。食事の前には必ず手を洗う。自宅の空気を薬品でも洗浄する。それでも伝染性の病気に罹った時には、園児にうつさないために気をつける。「いじめ」につながらないように、小さい頃から、人間の尊厳を傷つけない指導を心がけ、ケンカは小さいうちに眼を摘む。
『楽しい事』毎年、園児と一緒に考える「おゆうぎ会」の演目。「きゃりーぱみゅぱみゅ」の振付けを研究して、衣装を考えて、園児がみんな公平に目立つように留意して教えた。
『職業上の自慢』「上級救命技能認定証」を持っていて、AEDでの救命ができる。「エピペン講習」を受けているので、アレルギーのアナフィラキシーショックに対応できる。鼻血を止血する、蜂刺されの毒抜き、骨折時の固定などができる。棘抜きは、職人技!発達支援の講習に毎年行っていた。園児の好きなヒーローの曲などを耳コピしてピアノで弾くのが得意。は虫類や虫を掴める。
『自慢のコレクション』膨大な指人形やパペットをディズニーやジブリ等に分類して所蔵している。大人になってもおもちゃを持ち続けている事から、私の仕事に憧れる園児もいる。私物の絵本や紙芝居、旅先で集めた楽器や友人のパーカッショニストからの預かりもののジェンベ等の太鼓類に埋もれて仕事をしている。
しかし、
園長先生でいられるのも、期限付きとなりました。
幼稚園を立派なお城に育てるために、がんばろうと思っているけれど、
「上級救命」とか「蛇を掴める」とか、
25年も幼稚園の先生をやらせていただいて、
(うち18年が園長)
おかげさまで、いろんな事ができるようになりました。
細かい事だけれど、
セロテープを指紋をつけないでカットするとか、
順番を待つ時には、忘れられないようにアピールしてね、とか、
生まれてはじめての「じゃんけん」でチョキの形を教えるとかね。
この職業だからこそ、身につけた教えるテニクニックもたくさんある事を反芻できて、
夏休みだからこその時間を過ごしました。
| 固定リンク
「プロフィール コラム」カテゴリの記事
- おゆうぎの作り方(2018.06.23)
- むらさき幼稚園 園歌(2017.02.06)
- むらさき幼稚園メモリアル映像(2016.04.11)
- Banda Choro Eletrico(バンダ・ショーロ・エレトリコ)(2016.04.08)
- むらさき幼稚園園歌(2016.03.28)
コメント