« 「他人の握ったおにぎり」を食べられるか? | トップページ | 素晴らしい車 »

夏休みの宿題、運動会の準備のお願い

九月にまた改めてお手紙を出しますが、
納涼大会のときにお話した「夏休みの宿題」的なやっておくと便利な準備について掲載させていただきます。

準備としてお願いしたいこと。
A4くらいの蓋つきの菓子の箱などに(便宜上宝箱と呼びます)、
雑誌の切り抜きなどで、
自分のアンテナにひっかかった平面状のものを集めておいてください。
後で両面テープで貼れる重さならば、多少の3Dなら良いでしょう。


アンテナというのは、ご自分のお子様が興味をもち、脳のアンテナにひっかかったように感じたものを指していきたいと思っています。

これらの集まったものを、二学期早々に箱ごとお持たせいただき、
その素材を使ってコラージュをし、運動会の衣装等に使いたいと思っています。


パンダ君は、海の生き物が好きなので、新聞に出ていた「アクアマリン福島」の記事を切り抜いた。
スーパーのチラシに、すごくいい色のTシャツがあったので、アンテナにかかった。
家族の名前と同じ名前の字を探している。クリームのクは、ママの名前の久美子と同じだね。
遊びにいった遊園地でもらった地図。眺めていると、思い出が蘇って宝物になったよ。
とにかく象さんが好き。象さんの絵をいろんな日にいろんな気分で描いたよ。家族も描いたよ。

字に興味を持っている年代などによって、違いはでてくると思いますが、後で園でその中で淘汰、選ぶという作業も会話とともに楽しみたいと思っています。

その子がどんなアンテナを持っているのかを知ることが、この活動の最大のテーマでもあります。
アンテナなので、いくつもの分野が複数あっても、ひとつの事に絞らなくても構いません。


心理療法で「コラージュ」療法というのもーあるそうです。みんなのアンテナを一堂に広げたところで、運動会で何か表現できたらと思っています。

そのコラージュをどこに貼るのかは、まだ考え中ですが、ゴミ袋の衣装か、コック帽子か試作をつくりつつ決めようと思っています。(これは私の夏休みの宿題ですね。)

音楽は、今、二つほど候補があって、ひとつは、沖縄民謡「しーやーぷー」、もうひとつは「おおかみこども…」の主題歌を歌ってるアン・サリーの「ごちそうさまのうた」。
その後の観劇、おゆうぎ会年長合唱、作品展への展開もからんでいきますので、長い夏休みにじっくりチェスのように組み進めていくつもりです。

ついでに私の夏休みのミッションを公言して覚悟を決めるとすると、
おゆうぎ会の演目の下準備。
「ぺとら」と連動させた3学期のリトミック参観までの指導案の組み立て。(今年の秋のぺとらの出演のテーマをリトミック入門体験と決めたので、それをショー形式にして、秋のバザー職員劇、3学期のリトミック参観までのつながりのある指導プランをねる。
小学校生活最後の息子の自由研究の後押し。
これらを念頭に、今はひたすら娘の講習の送り迎えなどの母親業の普段できない分の埋め合わせをしています。


箱をとお願いしているのは、
まだ学習机をもたない幼児に自分だけのスペースを確保してあげたい気持ちからです。特に、小さい弟、妹ちゃんからは、守ってあげられるところに保管してくださいね。

まり先生の予想としては、何人かの宝物は、すでに箱からして個性を出してしまっているかもですよね。

昨年の園のおおきなテーマは、月世界旅行から派生して妖怪の音『ビョビョビョンビョン』までを総合した『うそこの世界』を軸に、様々な保育展開をしていきました。

今年の運動会のテーマは、今現在は暫定で「アンテナ」にしたいと思っているのですが、今年度の観劇、作品展を含めた大きな流れで言うと、「お金で買えないもの」というおおきなくくりの中で、思考をスタートさせていっています。

震災後、私も今までの保育人生の中で経験した事のない事にたくさん出会い、その都度、いろんな決心をして声明を出したり、話し合いの場を設けてきました。その中で、昨年度は、「こどもの心を育てる想像する力」を1900年代の無声喜劇映画に学ぶ事から進めていったのですね。

そして、今年度は、震災からまる1年が経ち、月に一度の園庭の放射線測定や、園児が立ち入る畑の安全を確かめたりと、だんだんとこどもたちにとっての「いつもの」を継続していくノウハウが、ある程度見通しがたってきている中、防災に関しての新しい基準などに対応をしていったりと、いろんな意味でまた、新しい年ともいえる中にいます。

今の世の中の動きについて、私にももちろんいろいろと考える事はありますが、そんな中、心にとまった記事は、
リオ会議におけるムヒカ大統領
のスピーチ。

複雑な現在の社会システムについて、私も自分の役割の中で、静かに考えていきたいと思っています。

それで、園児と一緒に考えたいのです。
「お金で買えないもの」で、何かをして、みんなで楽しむ体験をしたいのです。

その手始めに、園児みんなで「宝箱」をつくって、
それを元に「自分のアンテナ」について人に語り、
運動会でお披露目をして、それをみんなで褒め合い、自己評価を高めあうような場を設けたいのです。

そんなわけで、
毎年のように夏休みに宿題を出してしまうわけなのですが、
ご家庭ごとに楽しみながら、アンテナにひっかかったものを収集していただけたらと思います。

よろしくおねがいいたします。

|

« 「他人の握ったおにぎり」を食べられるか? | トップページ | 素晴らしい車 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休みの宿題、運動会の準備のお願い:

« 「他人の握ったおにぎり」を食べられるか? | トップページ | 素晴らしい車 »