雨の日の保育
GW前の保育は、残念ながら雨続き。
木曜日は、全学年一緒にリトミック。
プレイバルーンも、こどもだけで、うまくいくようになりました。
なにせ、新入の皆さんで未就園児リトミックに来ていた人は、今までは、空気を押さえる係はママだったので、自らその係を務めるとは思ってもいなかったようです。
初めての子は、全くわからないので、もっと大変だったみたいです。
翌日の金曜日は、
全学年で雨のお楽しみ会をしました。
サークルゲームの導入の感嘆なゲームを行いました。
お迎え前の静かな時間には、雨の日など悪天候な日に限り30分間だけビデオを見ます。
雨の日は、ホールで遊んでもいいし、
どこのクラスで遊びに行っても良い事になっています。
年少さんは、今のところ、ルールの理解が難しいため折り紙は自由に使えない事になっているので、
(一度に2枚までしかとらない、落書きに使わない、その時に使う分だけとって、折り紙のまま家に持ち帰る事は禁止)
ちゃっかりさんは、年長の部屋に遠征しています。
気付いた人だけ、作ったりしているという事です。
暑い日が増えてきて、落ち着いたら水筒のお持たせの声をかけますね。
落ち着いたらというのが、どのくらいかと言うと、
自分のものとお友達のものの違いが年少さんがわかってからです。
まだ、隣の年中さんのお姉さんの靴を履いて帰ってしまう子、
タオルかけにかけてあるタオルを自分が持ってきたものでなくて、その時に選んで使ってしまう子などがいて、ひとつずつ、訂正しつつ教えているところです。
水筒は、唾液感染の恐れもあるので、しっかりと管理ができるところで、お声かけをしますね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2019年(2019.01.10)
- 2018年 年賀状です(2018.01.01)
- 5月(2017.05.18)
- 万左子先生とのお別れ(2017.04.27)
- 万左子先生の訃報について。(2017.04.20)
コメント