無料スープの夕べ
昨夜は、鷹の台の「すうぷ屋Hygge」さんプレゼンツの「映像と音楽」を中央公園、夜の野外でやるというイベントに「ぺとら」(バグパイプ近藤治夫と私のデュオ)の編成で参加させていただきました。
悪天候だったので、
いろんな臨機応変があり、
それで脳がぐるんぐるん、
主催のMinさんや他の参加メンバー達と力をあわせて、
なんだかとってもワクワク楽しいひとときでした。
夕方に現場についた時点で、すでにもう雨は降っていたんですね。
でも、既にレンタルした発電機などの機材はスタンバイされていて、
武蔵美の学生さんたちがスライド用の大きなスクリーンを設置されていました。
「ぺとら」としては、
バグパイプ、ラウシュップファイフェ、クルムホルン等の中世、ルネッサンス、バロック時代の復元古楽器を雨の中にさらすことは避けたかったし、
「紙芝居」も水性の絵の具で描かれている。
電子ピアノも濡らしたらきっと大変!
雨の大道芸は数多く経験しているものの、軒下など避けるところがないのはさすがに怖いということで、「紙芝居」のプランを急遽変更して、「ファランドール」「まりりんの客あげ」「手あそび」という宴会芸プランを決行する事にしました。「ぺとら」には、いろんな営業プランがあるんですよ。
うちの幼稚園のファミリーキャンプに参加した事のある方なら想像がつくでしょう。
中世の放浪楽士「ジョングルール・ボン・ミュジシャン」の踊り子として、首都大学祭に参加した時のように、いろんなお客様を客あげして、一緒にダンスやファランドールなんかをしました。
こうゆう時のバグパイプ近藤さんとのコンビネーションは、本当に楽しいし息もぴったりです。
何せ、本当に何も決めていなくて、その時のお客様のノリ次第で私は進行してしまうのですが、近藤さんのバグパイプが存在することで、「アリ」になってしまう。魔法のようです。やっていても大変気持ちが良かったです。「ぺとら」では、最近ライブハウスが多く、「踊り」の機会がなかったので、久々に踊れたのも嬉しかった。
岡野さんのツィッターに、写真がアップしていただいていました。
http://photozou.jp/photo/show/367031/39373673
「ぺとら」の後も、まりりんは「総合司会」というお役目がありました。
「初代ピアノ屋」こと、岡野勇仁さんを巻き込んでの即興のお話と即興演奏のコラボもしました。
岡野さんはスゴいんですよ。
私が即興で季節のお題を言っただけで、ピアノで本当に秋の木の葉が落ちるようなところをポロポロと奏でてくれちゃうのです。
そんなとっても良い雰囲気で場が盛り上がったところで、第二部のボーカル&ギターのMinさんが登場。
その後もセッティングに時間を引き延ばす必要があったので、今度はまりりんの手遊びコーナーに勝手に即決。
第一部の「ぺとら」で客あげして協力的だった「コウキくん」(初対面)の若者と一緒に「ホルディア」の手遊びをしました。彼にはこの場を借りてお礼をいいたいです。ありがとう!
それで、第二部の「音楽と映像」がはじまったのですが、ここでトラブル発生。暗くなったため、ピアノの岡野さんの譜面が見えなくなってしまったと、「ぺとら」の関係者が気付いてくださいました。岡野さんなら大丈夫と思う反面、なんとかしてあげたい。急遽、「ぺとら」の近藤さんをお使いに使ってしまい、お店からライトを借りたけれど、電源がわからない。私が急遽、キャンドルで岡野さんの譜面を照らします。岡野さんはピアノを弾きながら、手をとめずに私が後ろを通過するのを助けるために立ったり、座ったりします。でも演奏はとめません。「あ、すみません」みたいなオーラも伝わりますけど、顔は譜面をみています。他の関係者からランタンが届きます。最後に曲間にやっと、第三部のギターの「純さん」がコンセントを探してくれて、岡野さんがピアノを弾ける環境が整いました。
岡野さんと「ぺとら」は、こどもの日の「紙芝居ing 」で共演をした事があるけれど、後のミュージシャンや、語り手、スタッフさんとは初対面。でも、こんな「協力」という経験ができました。お客様にはそれも含めてのショータイムだったのだと思います。
第三部の朗読のお題は「スープ」。もうお腹もペコペコになりました。
この後にふるまわれた「無料のトマトのスープ」は、染み渡りました〜〜。
この後、
お店の2階のライブスペースにて、
無事に「紙芝居 時計の読めないパンダ君」も上演する事ができました。
古楽器はマイクなし。
お客様も満杯だったけれど、ちょうど良い音が響く空間でした。
「すうぷ屋」さんだからかなぁ。
なんだかとっても、あったまった一夜でした。
この会を主催してくださり、「ぺとら」に声をかけてくださった「すうぷ屋 Hygge」のオーナーのMinさんに感謝いたします。
*******************************
<絵本と朗読 映像と写真 音楽の夕べ>
日程 5月29日(土)入場無料
時間 18:00開演 17時半くらいにご来場ください。
場所 すうぷ屋hygge向かいの公園 兎橋近くの広場
1部「ぺとら」
絵芝居「時計の読めないパンダ君」(画 きょん)
出演 まりりん (うた語りピア)ノ&近藤治夫 (バグパイプ 他古楽器)
2部 映像と写真
出演 名会康友(映像) 水野雄介(写真) Min&岡野勇仁
3部 絵本と朗読
木村純(音楽) こつじこうすけ(コンテ)平栗里美(朗読)島田彩加(スライド)
協力 武蔵野美術大学
| 固定リンク
「ぺとら&外部活動」カテゴリの記事
- こどもと音楽で未来をつくるvol,6(2019.03.20)
- 第一回 澤登翠と無声映画を楽しむ会 (2019.03.20)
- 「肉体と悪魔」 告知(2019.03.05)
- マツダ映画社 第724回無声映画鑑賞会(2018.11.30)
- SKETCH vol.3 PLAY with MUSIC 坂本真理×福澤達郎(2018.10.28)
コメント