「大人のためのリトミック講習会」
うちの幼稚園には、こどもたちではなく、「おかあさんのためのサークル」というのがあります。テニスやコーラス、人形劇などがあるのですが、演劇部もあるんです。
その名も「げきっちゃお」。
空き教室を使って、いつも多様なエチュードをなさっているようなのですが、
今回、「大人のためのリトミック」講習会を「げきっちゃお」で企画していただく事になりました。
高校生むけのワークショップや、小学生の放課後こどもクラブへの出前リトミックなどを最近では手広くやらせていただいている「まりせんせい」ですが、
「大人のためのリトミック」は、7年ぶりになります。
うちの幼稚園には個性豊かな素敵な表現ができるお母様方がたくさんいらっしゃるので、
わたし自身もとても楽しんでできそうです。
あ、卒園された方や未就園児リトミックにこられている方、そして、我が園とつながりのある方も参加する事ができますので、どうぞ勇気をふるって新しい扉を開いちゃってください。
お父さんも大歓迎です。
若いお兄さんも・・・。特に歓迎されることと思われます。。。
*****「大人のためのリトミック」*****************
場所:うちの幼稚園のいつものホール
とき:7月16日(木)
10時受付開始 10時30分開始〜おおよそ11時頃まで
費用:無料
持ち物:動き易い服装、上履き(スカート、スリッパは向きません)
主催&企画:「げきっちゃお」
お問い合わせ&申し込み 本園および「げきっちゃお」劇団員の方
予定される内容:リトミックをつくった人「ダルクローズ」について
拍とリズムを身体で感じること(テニスボールを使って)
音楽と起承転結、ことばあそび
フレーズと造形(カラーボードを使って)
歴史的舞踏(パヴァーヌ、メヌエット、ファランドール)
動的造形(音楽を視覚的に表現するグループワークショップ)
サンバ(楽器演奏)
リトミックは、リズムやメロディを身体を使って表現するだけではありません。音楽をどうやって理解していこう?というところから出発しているので、その音楽が生まれた歴史も知るという意味で、歴史的舞踏は非常に有効な手段なのです。
ピアノ曲で「メヌエット」を弾きますね。
それで、「メヌエット」を上手に情景を浮かべて弾くには、「メヌエット」のステップを知っておいた方がいいでしょ。そうゆう事なんです。音楽と動きはとても密接です。
動的造形は、皆さんのうちから出る表現を引き出しましょう。たのしみです。
小道具持参、大歓迎ですので、
「ベリーダンスのシャカシャカベルト」「チアガールのポンポン」など、ある方は持ってきてkださいね。
サンバは、これから先のうちの幼稚園の持ち芸にしたいと思っています。「こどもの城」仕込みの「シマウマ」「タンタヌキガ」等の解り易いリズム説明で、みんなでアンサンブルの楽しさを感じましょう。
ふるってのご来場をお待ちしております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント