水族館をつくるその2
息子パンダが将来水族館をつくる夢の話はまだ続いています。
「その箱をどうやって開発するか?が問題だ。
ママ、ペンギンでも持てる『箱』って、どうゆう素材だったら、
ピタッと、ペンギンの手にくっついて働き易い?」
朝食のホットケーキをパクつきながら、ロングストーリーがまた続きました。
「俺の水族館のちょうど出口のところにはね。おみやげやグッズを売っている売店があるんだけどね。そこの店員さんは、みんなペンギンなんだよ。
お客さんが商品を手にとって、袋に自分で入れるから、ペンギンでも大丈夫なんだけど、お会計だけは困るよね。だから、お会計専門の箱をつくて、
『ここにお金を乗せてください』って、書いてあれば、ペンギンでも大丈夫と思うよ。だって、お辞儀はできるでしょう。」
ペンギンが店員の売店。
もうひとつの水族館の売りは、
「ウソがないこと。」
例えば、「インド洋の生き物」のところに、インドに関係ない生き物は絶対いないようにする。
念のためにイルカが監修する。
えっ???
イルカも働いているの?
「お金の計算とかは、イルカに手伝ってもらうの。」
そうか、そうか。
やってもらいなさい。
従業員のお給料とか、経理とか、繰り下がりの算数がたくさんあるだろうから、パンダもひとりじゃあ無理と思ったらしい。
それだったらさ。
いっその事、パンダ君は、イルカに雇ってもらったらどうかな?
新聞にはきっとこう書かれます。
「スクープ!史上初!
イルカがついにビジネス参戦。環境保護を訴えるためにイルカ自身でプロデュースする水族館を設立。
場所は、日本と韓国の領海線海域。
従業員の人間は、東京都出身のパンダ君21歳。人類初めてのイルカの雇用主を持つ彼が、採用された条件は、無給で休みなく働く条件に同意。」
それでさ。イルカが自分の友だちのジンベイザメとかを、交代で水族館に連れてきて、約束の期間だけ住んでもらう契約をするんだよ。
「それじゃあさ。ジンベイザメはアルバイトって、訳だね。」
しばらく考えるパンダ。
「やっぱ俺が社長がいいな。1万円、貯金してみるよ。
ね、パパ、1万円あれば、水族館は建てられるよね。」
そうか、ペンギンを雇いたいという理由は、
ペンギンになら、お給料を払わなくても良いと思ったのだね。
腹黒い奴だのぉ。
そんな風な目で見ていたら、最後にこんなしおらしい事もいいました。
「ママ、今のうちにきれいに撮れている写真を1枚用意しておいてね。
ペンギンにママの写真を渡すの。
『この写真に映っている女の人がお買い物にきたら、なんでもタダにしてあげてください。』って、ペンギンさんに頼んでおくからね。なんでも買っていいよ。
それにね。
『お金はなんにも払わなくても、おつりはあげてください。』
って、ことにしておくからね。
ママ、おみやげにおつりも貰えるよ。
いいでしょ。」
誰かりっぱな科学者になって、
ペンギンでも持てる素材の箱を開発してやってください。
| 固定リンク
「パンダ日記」カテゴリの記事
- パンダ日記 『明日弁当あり、というのをいい忘れて深夜にママに告げるの巻』(2019.08.11)
- リピート くじらになって泳いだ話(2019.08.07)
- パンダ 聞き上手(2015.08.27)
- ママが蕁麻疹になった日(2011.01.21)
- ママが蕁麻疹になった日(2011.01.21)
コメント