初呼び出し
先日。
息子の小学校から呼び出しがあり、
入学早々、担任の先生に面談をしていただきました。
なんと、パンダ。
給食をほとんど食べてないらしい。
好き嫌いはあるものの、出された給食全部に手を付けてないとは驚きました。しかも、この息子、決して無口な方ではなく、いえ、マシンガントーク男なんですが、自分の都合の悪い事は黙っているという事も発覚しました。
大ベテランの先生に、アレルギー体質(添加物アレルギー)ではあるけれど、最近はショック症状もほとんどないので、給食は食べられるけれども、自分で警戒しているだけなので、「給食指導」をしていただくようにお願いし、先生から家庭で気をつける事を指導していただく。朝食を減らして登校、下校後おやつ禁止になりました。
結果、昨日は「やきそばを10本しか、食べられずとても心配です。」と、連絡帳で報告がきていました。
本人に、先生から報告がきていることをふせて何気に尋ねると、
「先生がやきそばは10口でいいと言ったから、10口は食べられた。がんばって大変だった。」
と、褒めてもらおうとする。
仕方がないので一応評価したあと。
「でもね。給食のやきそばは、こどもの栄養を考えて作られたものなんだよ。」
と、食育から攻めると、
「そうなんだよ。すごい栄養の給食だからね。
たった、10本でも栄養が身体に届くそうだよ。すごくない?」
「馬鹿!」
家ではやきそばは大好物。理由は不味そう。なんじゃあそれ。
先日の面談でも、先生に毎日いろんな言い訳をするので、
真実を確かめたいという事でした。
ぜんそくの発作で入院していたときも、夜にナースコールで看護婦さんを呼び出して、
「うちのママがボクの携帯電話を預けたはずなんですけど、
それでちょっと、家に電話をしたいんですけど・・・。」
っていう、ものすごくもっともらしい言い方で、まんまと看護婦さんを困らせたみたいです。
「病院は携帯禁止だし、預かりものなんてするわけないけれど、あまりにもっともらしかったので」と、。
普通の子みたいに、
「ママ〜」ってホームシックで泣いたりしないで、
ナースコール鳴らしてしまうところ、
そこが「こどもらしくない」問題点。
担任の先生には「頭でっかち」と言われました。
「授業で『と』のつくもの?を聞くと、
『とけい』と答えずに
なんだかわからないものを言うんです。」
きっと、「トリケラトプス」って、言ったに違いない。
どうしたら
「こどもらしく」育てられるんでしょうかねぇ。
ほんと、悩んでます。
| 固定リンク
「パンダ日記」カテゴリの記事
- パンダ日記 『明日弁当あり、というのをいい忘れて深夜にママに告げるの巻』(2019.08.11)
- リピート くじらになって泳いだ話(2019.08.07)
- パンダ 聞き上手(2015.08.27)
- ママが蕁麻疹になった日(2011.01.21)
- ママが蕁麻疹になった日(2011.01.21)
コメント